新築一戸建枚方市 レスピラーレ津田駅前D号地 大工工事完了
レスピラーレ津田駅前D号地の大工工事が完了しました。
弊社では大工工事完了時に、設計監理者と共に施工状況の検査を行います。
検査で最も重視する項目のひとつは、建物の傾斜です。
建築基準法では、建物の傾きについて明確に規定がありません。よって傾きが発生した際に是正する必要があるか否かの判断は非常に難しいといえます。
建物傾斜の目安としてよく利用されるのが『住宅紛争処理の参考となるべき技術的基準』<平成十二年七月十九日建設省告示第千六百五十三号>の規定です。
第3 各不具合事象ごとの基準
1 傾斜(木造住宅の壁又は柱、床)
3/1000未満の勾配 ・・・構造耐力上主要な部分に瑕疵が
存在する可能性が低い。
3/1000~6/1000の勾配 ・・・構造耐力上主要な部分に瑕疵が
一定程度存する。
6/1000の勾配 ・・・構造耐力上主要な部分に瑕疵が
高い。
平成25年6月に国土交通省が策定した『既存住宅インスペクション(建物調査)・ガイドライン』では、6/1000の傾斜を瑕疵の判断目安として採用しています。
弊社の新築住宅では、最も厳しい基準3/1000未満(構造耐力上主要な部分に瑕疵が存在する可能性が低い)を施工誤差の目標値に定め検査を行っています。
検査では、オートレーザーを利用します。オートレーザーのスイッチを入れると、写真のように縦と横の2本のラインが壁に照射されます。縦のラインが垂直、横のラインが水平をあらわしています。
垂直な縦のラインは、壁や柱の施工精度を、水平な横のラインは、床の施工精度を検査する際に利用します。床は傷や汚れ防止のために養生しているので、この時点では壁(柱)の検査のみを行います。
検査方法は、オートレーザーの縦ラインを壁の入隅・出隅部(角)などに照射し、床から天井までにズレがないかを目視で確認していきます。
左上の写真はリビング、こちらは和室の壁の様子です。
どちらも精度よく施工されています。
2階の洋室を検査している様子です。
ロフトがあるため天井が通常より高いですが、こちらも精度よく施工されています。
こちらは室内の壁下地となるプラスターボードを固定するビスピッチを計測する様子です。
200mm以下のピッチで固定することになっております。
目視にて全ての壁のビスピッチが規定値以内であることを確認しました。
同様の方法で天井のビスピッチも確認致しましたが、こちらも全て規定値内であることを確認致しました。
2016年1月18日の全景です。