レスピラーレ香里園山之手町 完了検査

大工工事が無事に完了した後は、仕上げ工事に入っていきます。
まずは、壁の仕上げ「クロス工事」にかかります。
写真はプラスターボード(壁下地)に専用のパテを施した様子です。
プラスターボードの幅が910mmのため、910mmピッチで継ぎ目が生じます。
その継ぎ目にパテを施し、平滑に仕上げを行った後にクロスを貼っていきます。

同じくパテが完了した様子です。

こちらは天井クロスを施工している様子です。

クロス工事、洗い工事が完了した後、自社検査を行います。検査では、仕様やカラーに誤りがないかなどを確認していきます。
写真のように、オートレーザーを使って壁・床の傾斜について検査をします。

オートレーザーのスイッチを入れ、壁に照射された縦のラインで壁や柱の施工精度を目視にて確認していきます。
床の傾斜確認には、レーザーの水平ラインを使いますが、目視では確認できませんので、床からレーザーの水平ラインまでの距離を計測します。約1mピッチで測定を繰り返し、数値に大きな変化がないかを確認していきます。

ここで施工精度の目安として利用するのが、『住宅紛争処理の参考となるべき技術的基準』<平成十二年七月十九日建設省告示第千六百五十三号>の規定です。
第3 各不具合事象ごとの基準
1 傾斜(木造住宅の壁又は柱、床)
3/1000未満の勾配 ・・・構造耐力上主要な部分に瑕疵が
存在する可能性が低い。
3/1000~6/1000の勾配 ・・・構造耐力上主要な部分に瑕疵が
一定程度存する。
6/1000の勾配 ・・・構造耐力上主要な部分に瑕疵が
高い。
この規定により、インスペクション(建物調査・診断)では、6/1000の傾斜を瑕疵の判断目安として採用している団体が多いようですが、弊社の新築住宅では、最も厳しい基準3/1000未満(構造耐力上主要な部分に瑕疵が存在する可能性が低い)を施工誤差の目標値に定め検査を行っています。

全ての部屋で検査を行いましたが、壁床共に3/1000mmを超える傾斜はありませんでした。

こちらは足場解体後、2025年4月8日の建物全景です。