大阪府枚方市 K様邸(ベース配筋検査)
K様邸の配筋検査を行いました。
鉄筋コンクリートには、2つの大きな特徴があります。
・圧縮強度(押さえつけられる力)に強いが、引張強度(引っ張られる力)に弱いコンクリートの内部に鉄筋を配置することにより、引張強度に対しても強い構造体となります。
・錆びると強度を失う鉄筋をアルカリ性のコンクリートで包むことにより、酸化を防ぎ錆びにくい状態を保ちます。
上記のように鉄筋とコンクリートは、互いの弱点を補い合い良い状態を保つ関係になっています。
勿論、適切な施工をされてこそ、このような理想的な関係が保てるわけですから、基礎配筋の検査はとても大切です。
前述のとおり、アルカリ性のコンクリートで鉄筋を包むことにより、鉄筋が錆びることを防止しているため、建築基準法で鉄筋を包むコンクリートの厚みを厳密に規定しています。その厚みを『かぶり厚』と呼び、各部位によってその厚みは異なり、基礎のかぶり厚は60mmとされています。
本件では、『サイコロ』とよばれる厚さ60mmのスペーサーを鉄筋の下に敷くことにより、必要なかぶり厚を確保しています。
『サイコロ』は、1.0m程度の間隔で均等に配置していきます。
サイコロがバランスよく配置されていることが確認できました。
こちらは、ベタ基礎のスラブ部分の基礎配筋のピッチを確認している様子です。
図面に記載のとおり、縦、横とも200mmピッチで配置していることを確認しました。
同じく、スラブ部分の基礎配筋を確認しました。
こちらも図面に記載のとおり、縦、横とも200mmピッチで配置していることを確認しました。
スラブの鉄筋継ぎ手箇所です。
継ぎ手部分が一か所に集中しないように、1本毎に継ぎ手位置をずらしていることが確認できます。
ルールを忠実に守った丁寧な施工です。
基礎立ち上がり部分の配筋です。
図面に記載のとおり、鉄筋を200mmピッチで配置していることを確認しました。
同じく基礎立ち上り部分の配筋です。
図面に記載のとおり、鉄筋を200mmピッチで配置していることを確認しました。
立ち上りコーナー部鉄筋の継手長さ(定着)を確認しています。
重ね継手長さは条件によってことなりますが、本件では40d(※dは鉄筋径)を必要とします。
必要長さが確保されていることを確認致しました。
立ち上りコーナー部鉄筋の継手長さ(定着)を確認しています。
重ね継手長さは条件によってことなりますが、本件では40d(※dは鉄筋径)を必要とします。
上と同じですが、使用している鉄筋径が上は13mm、こちらは10mmのため、必要とされる定着は上の方が長くなります。
将来の床下メンテナンス用に設けた「人通口」です。
鉄筋が連続しない開口部分はどうしても弱点になりやすいため、他の箇所よりも鉄筋量を増し補強していきます。
斜めに配筋されている鉄筋が補強筋になります。
瑕疵保険の検査も問題なく合格しました。
2020年4月24日の全景です。