0120-897-660 10:00~18:00(水曜日定休日)

無料査定・お問合せ

社長ブログ

ホーム > 社長ブログ

伐採月間(-_-)

先週の台風は暴風雨がすごかったですね。 弊社の各現場も、簡易トイレが横倒し、また、足場のテントがはずれたり、ちょっとした被害が出ました。 さらにまた週末から週明けにかけて、台風が近づいてきますね。 現場周辺の皆様にご迷惑をかけぬよう備えたいと思います。   さて、台風前の話になりますが、自宅の庭のシュロの木の伐採をしました。 皆さん、シュロの木ってご存知ですか? 縄やほうきの材料となるヤシ科の樹木です。 ...

この記事の詳細を見る

メジロ・ハマチのちタコ♪

雨が続きますね~^_^; 先日、ドシャぶりの中、行ってきました明石ノマセ&ジギング釣行♪ メンバーは最近ジギングに目覚めた!?SE社長、初顔合わせのI司法書士とK家屋調査士、私含めて4人で出航~(^^♪ ...

この記事の詳細を見る

鳥羽まで出撃したものの・・・

先週も風で流れたので、我慢できずに三重方面へ祝日に行ってきました鳥羽ジギング&ティップラン! 今回はプレジャーボートオーナーの方に乗せていただきました。 メンバーはSさん、SE社長、初参加のIさんと私の4人です。   しかし出港して間もなく、うねりが・・・。(-.-) 波もかぶり、雨も降るという最悪なコンディションです・・・。 ...

この記事の詳細を見る

レスピラーレ苦楽園三番町 視察

秋の三連休中ですね。 皆様、いかがお過ごしでしょうか^^ お子さんが運動会、のご家庭も多いと思いますが、私はもちろん仕事です。 昨日は京都、今日は兵庫・大阪と、三都物語のように走り回ってます(^^♪   本日は、ただいま西宮市で建築および販売中の、レスピラーレ苦楽園三番町の現場へ行ってきました!   その外観がこちらです。 見晴らしの良い土地のため、二階フロアが玄関となっています。 シンプルながらも豪奢でモダンな外観です! 足場が取れた姿を初めて見たのですが、格好良すぎて、私、感動しました(^^) ...

この記事の詳細を見る

上半期を終えて

今日から10月。 今年度もすでに上半期が過ぎたということになります。 仕事で走り回る日々を過ごしていると、時間が流れるのが大変早く感じます。   おかげさまで今年度も、「信頼のおける不動産会社」として、いろいろなお取引先様にお客様をご紹介いただいております。 大変嬉しくありがたいことです。   昨夜はそうしたお取引先様にお誘いいただき、美味しいお酒とお料理を堪能してまいりました。 写真は京都駅近くの たか屋 さんです。 私も、いつかこんなお店の常連になれるような余裕のある大人になりたいものです。 諸先輩方からいろいろなお話を伺うことができ、少し緊張し...

この記事の詳細を見る

信楽で建材!

九月も半ばを過ぎ、すっかり涼しくなりましたね。 子供たちの夏休みもとうの昔、のように感じますが、うちの息子は今日からやっと大学の後期授業が始まったところです(^_^;)   早速ですが、先日、またまた信楽まで、建材を求めて行ってきました。 今回は、ただいま建築中の、神戸市灘区の賃貸物件に設置する洗面ボウルの買出しです。   賃貸といえども、建材に手抜きはしませんよ。 おしゃれで良いものを設置したいと考えて、懸命に吟味した結果・・   ...

この記事の詳細を見る

魔の草刈月間

最近、週一日の休みは、毎週、草刈に追われています。   嫁実家の田んぼが休耕地になっていて、雑草の種を飛ばさないようにするため、草が伸びてきたら刈らないといけないんですが・・(-_-;) これがなかなかはかどらず・・。   これは先々週です。 息子が刈ってる様子です。 ...

この記事の詳細を見る

豊中市のリノベーション物件

九月に入りましたね! 少し涼しくなって、過ごしやすいです。   さて、八月末に、豊中市の中古マンションリノベーション物件のオープンハウスを開催しました。 早速お申込みをいただいており、嬉しい限りです。   現場は家づくりブログのほうに詳しく掲載していますが、遅ればせながら私のほうからも、紹介させてください。 写真はダイニング方向から眺めたキッチンです。 窓に向かって設置されていますので、大変明るく、楽しい気分でお料理できますね!   ...

この記事の詳細を見る

香川県 栗林公園と阿讃琴南

早速ですが、香川旅行の続きです。   一夜明けて、翌日は高松にある栗林公園(りつりんこうえん)へ。 日本最大級の回遊式大名庭園として有名な観光スポットです。   しかし、この日も灼熱の炎天下。暑い(>_<) 以前、出張でやってきて一人で周ったこともあり、さくっと要所だけ見て終わろう思っていたんですが、私が案内図を見間違え、結局、大きく一周・・。 ...

この記事の詳細を見る